ものづくりを通して産業を支えるスペシャリストに。

学習内容

機械はどんな材料で部品が作られているのか?どんなメカニズムで動いているのか?これらの基本的な知識を学習し、機械のデザイン(設計)と加工の基礎的技術を身につけ、実践的な技術者を目指します。 「すべての生産の基礎となる機械(機械要素)を中心に、実習(実技演習)・座学(教室授業)を通して学習します。」

カリキュラム

※令和5年度入学生のカリキュラム

課題研究

課題研究とは、3年間の学習の集大成として課題を設定して、その解決のために情報収集・整理・分析・意見交換しながら活動して、成果や技術を発表する学習です。
令和4年度のテーマ
◎振動数と長さの比を利用した鉄筋性ゴミステーション
◎飛行機用バイオエタノールエンジンを使った教材政策
◎母校(小学校)へ恩返し ビリヤード製作
◎電子オルゴール製作
◎釣りリールの製作
◎傘立ての補修
◎環境に配慮した電動カートの研究製作
◎学校看板の設置
◎卓球台の修理木

資格取得

2級ボイラー技士 危険物取扱者 ガス溶接技能講習 アーク溶接特別教育講習 機械製図検定 基礎製図検定 計算技術検定 情報技術検定 2・3級機械加工技能士(普通旋盤作業) 2・3級機械加工技能士(機械検査作業)

主な進路先

進学 山形大学 室蘭工業大学 北見工業大学/東北学院大学 等
就職 東北エプソン(株) オリエンタルモーター(株) ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株) TDKエレクトロニクスファクトリーズ(株)/(株)イタガキ (株)日立製作所 (株)SUBARU (株)椿本チエイン 等

在校生の声

本間 葵 さん

 

Q1. 機械科の良いところは?
授業や進路相談では先生方が懇切丁寧に教えてくれます。明るく楽しい仲間が多く、毎日色々な発見があり、楽しく学校生活が送れます。
Q2. 好きな授業とその理由は?
実習や機械に関する専門教科が好きです。どんどん知識が増え、技術を身につけられます。
Q3. 機械科を目指す皆さんへ一言
鶴工 機械科は夢を叶えられる場所です。私たちと一緒に楽しく頑張りましょう!

授業の様子


 
読み込み中

中学生の皆さんへ
中学生のお子様をもつ保護者の皆様へ
中学校の先生方へ
人材をお探しの企業の皆様へ
卒業生の皆様へ
鶴工城畔同窓会
鶴岡工業高校定時制

© Tsuruoka Technical High School