幅広い産業で求められる電気のプロフェッショナルに。
学習内容
私たちの生活に欠かすことのできない電気。その電気について「つくる」「おくる」「つかう」ことを学習します。弱電から強電まで幅広く学習し、電気回路、電子機器、エネルギーの利用など、電気を扱うために必要な知識と技術を習得します。
電気は私たちの生活を豊かにし、産業の発展にも寄与しています。 電気電子科で知識と技術を身に付け、国家資格を取得し、電気のプロフェッショナルを目指そう!
●電気主任技術者認定校
本校電気電子科は、経済産業省の電気主任技術者認定校となっており、卒業後、一定の実務経験を積み、申請することで第三種電気主任技術者免状を取得できます。
電気は私たちの生活を豊かにし、産業の発展にも寄与しています。 電気電子科で知識と技術を身に付け、国家資格を取得し、電気のプロフェッショナルを目指そう!
●電気主任技術者認定校
本校電気電子科は、経済産業省の電気主任技術者認定校となっており、卒業後、一定の実務経験を積み、申請することで第三種電気主任技術者免状を取得できます。

課題研究
課題研究とは、3年間の学習の集大成として各人が定めた課題に取り組み、研究や製作を通しての成果や技術を発表するものです。
令和元年度のテーマ
◎レーザー加工機の取組みと研究
◎自走型ロボットの走行モーター研究
◎カウントダウンボードの製作
◎リニアモーターカーの製作
◎風力発電の研究
◎掃除ロボットの製作
◎誘導電動機の回転原理装置の製作
◎レーザー加工機の取組みと研究
◎自走型ロボットの走行モーター研究
◎カウントダウンボードの製作
◎リニアモーターカーの製作
◎風力発電の研究
◎掃除ロボットの製作
◎誘導電動機の回転原理装置の製作

レーザー加工機の取組みと研究

カウントダウンボードの製作
資格取得
第三種電気主任技術者/ 第一種電気工事士/ 第二種電気工事士/ 陸上特殊無線技士/ 海上特殊無線技士/ 航空特殊無線技士/ 危険物取扱者/ 技能検定2・3級(電子機器組立て)/ P検/ 計算技術検定/ パソコン利用技術検定
主な就職先
東北電力(株)/ 東京電力(株)/ (財)東北電気保安協会/ 三菱電機(株)/ 住友電気工業(株)/ 関電工(株)/ (株)ユアテック/ (株)高砂製作所/ オリエンタルモーター(株)/ 東北エプソン(株)/ (株)渡会電気土木
在校生の声

阿部 祐斗 さん
電気電子科では、電気工事などの電気分野や電子回路などの電子分野の知識と技術を身につけることができます。資格取得にも力を入れており、生徒が意欲的に取り組んで、多くの資格を取得できました。また、実習設備などの学習環境が整っており、充実した高校生活を送ることができます。
授業の様子

電気機器実習

高電圧実習

電気工事実習