持続可能な社会に向けて貢献するための基礎を作る。
学習内容
水や大気の分析、有害物質を除去する環境保全技術、廃油の燃料化などのリサイクル、旋盤や溶接などの機械工作・金属加工、燃料電池や太陽電池などのクリ-ンエネルギ-、コンピュ-タを用いた制御や情報技術など、化学・機械・電気・情報について学習し、環境に関わる幅広い分野で活躍できる技術者を目指します。

課題研究
課題研究とは、3年間の学習の集大成として各人が定めた課題に取り組み、研究や製作を通しての成果や技術を発表するものです。
令和3年度のテーマ
◎私たちのまちの水質検査
◎車の排気ガスが地球温暖化に及ぼす影響
◎気温を色で識別できる小物づくり
◎香水を製作する
◎生活用品を自分たちで製作する(洗剤と柔軟剤)
◎楽器に用いるリードの製作
◎マイクロプラスチックの研究
◎川と海の境目の水を調査
◎私たちのまちの水質検査
◎車の排気ガスが地球温暖化に及ぼす影響
◎気温を色で識別できる小物づくり
◎香水を製作する
◎生活用品を自分たちで製作する(洗剤と柔軟剤)
◎楽器に用いるリードの製作
◎マイクロプラスチックの研究
◎川と海の境目の水を調査
資格取得
危険物取扱者/ 毒物劇物取扱者/ 公害防止管理者/ ガス溶接技能講習/ アーク溶接特別教育講習/ 2級ボイラー技士/ 基礎製図検定/ 計算技術検定/ 情報技術検定/ パソコン利用技術検定
主な就職先
三井化学(株)/ ENEOS(株)/ 富士石油(株)/ (株)クラレ/ サイデン化学(株)/ 水澤化学工業(株)/ 東北東ソー化学(株)/ (株)スタンレー鶴岡製作所/ 北日本羽黒食品(株)/ 東北環境開発(株)
在学生の声

阿部 瑳音 さん
Q1. 環境化学科の良いところは?
幅広い分野を学べるところです。難しい内容でも、先生方が丁寧に教えて下さいます。
Q2. 好きな授業とその理由は?
実際に自分で操作しながら学べる実習が好きです。進路先でも役立つ技術を身につけられます。
Q3. 環境化学科を目指す皆さんへ一言
日々新しいことにチャレンジできる科です。私たちと一緒に頑張りましょう。
幅広い分野を学べるところです。難しい内容でも、先生方が丁寧に教えて下さいます。
Q2. 好きな授業とその理由は?
実際に自分で操作しながら学べる実習が好きです。進路先でも役立つ技術を身につけられます。
Q3. 環境化学科を目指す皆さんへ一言
日々新しいことにチャレンジできる科です。私たちと一緒に頑張りましょう。
授業の様子


