持続可能な社会に向けて貢献するための基礎を作る。
学習内容
水や大気の分析、有害物質を除去する環境保全技術、廃油の燃料化などのリサイクル、旋盤や溶接などの機械工作・金属加工、燃料電池や太陽電池などのクリ-ンエネルギ-、コンピュ-タを用いた制御や情報技術など、化学・機械・電気・情報について学習し、環境に関わる幅広い分野で活躍できる技術者を目指します。

課題研究
課題研究とは、3年間の学習の集大成として各人が定めた課題に取り組み、研究や製作を通しての成果や技術を発表するものです。
令和元年度のテーマ
◎繭からたんぱく質の抽出とその活用方法を探る
◎味覚の違いの研究
◎砂型鋳造、フルモールド鋳造、インベストメント鋳造について学ぶ
◎石膏型の製作、アルミナの泥漿鋳込み
◎電子回路を使い、思い通りに動く模型の製作
◎各自治体の温暖化傾向を探る
◎電子工作
◎繭からたんぱく質の抽出とその活用方法を探る
◎味覚の違いの研究
◎砂型鋳造、フルモールド鋳造、インベストメント鋳造について学ぶ
◎石膏型の製作、アルミナの泥漿鋳込み
◎電子回路を使い、思い通りに動く模型の製作
◎各自治体の温暖化傾向を探る
◎電子工作

繭からたんぱく質を抽出

無線通信戦車
資格取得
危険物取扱者/ 毒物劇物取扱者/ 公害防止管理者/ ガス溶接技能講習/ アーク溶接特別教育講習/ 2級ボイラー技士/ 基礎製図検定/ 計算技術検定/ 情報技術検定/ パソコン利用技術検定
主な就職先
サイデン化学(株)/ (株)クラレ新潟事業所/ 日東樹脂工業(株)/ JX日鉱日石エネルギー(株)/ (株)日本触媒/ 水澤化学工業(株)/ 東北環境開発(株)/ (株)庄内シャーリング/ 北日本羽黒食品(株)/ 花王(株)
在学生の声

齋藤 悠翔 さん
環境化学科は化学分野を中心に学習し、その他にも機械、電気、情報、製図など様々な分野を学ぶことができます。その中で自分の得意な分野を探すことができます。資格は危険物取扱者乙種4類の取得を目標にし、また、その他の資格も頑張って取得することができます。
授業の様子

BDFの製造

旋盤

野外実習