常に進化を続ける情報通信の最先端へ。
学習内容
コンピュータを構成している回路や機器のしくみ、コンピュータに仕事を行わせたり、モノを制御するためのプログラムの作成、情報をやりとりする通信やネットワークの基礎的な知識や技術に関する学習をします。

課題研究
課題研究とは、3年間の学習の集大成として各人が定めた課題に取り組み、研究や製作を通しての成果や技術を発表するものです。
令和2年度のテーマ
◎情報技術を用いたスポーツ指導
◎Tボード ~もっと自由に音楽を~
◎サッカーゲーム ~パッションイレブン~
◎3Dロールプレイングゲームの製作
◎ドローンの社会貢献とプログラムの開発
◎日本遺産「サムライゆかりのシルク」ディジタル教材制作
◎情報技術を用いたスポーツ指導
◎Tボード ~もっと自由に音楽を~
◎サッカーゲーム ~パッションイレブン~
◎3Dロールプレイングゲームの製作
◎ドローンの社会貢献とプログラムの開発
◎日本遺産「サムライゆかりのシルク」ディジタル教材制作
資格取得
基本情報技術者/ ITパスポート/ 情報セキュリティマネジメント/ 陸上特殊無線技士/ 海上特殊無線技士/ 航空特殊無線技士/ 電気通信工事担任者第二級デジタル通信/ 技能検定3級(電子機器組立て)/ 危険物取扱者/ P検/ 計算技術検定/ 情報技術検定/ パソコン利用技術検定
主な就職先
(株)NTT東日本/ (株)日立ソリューションズ東日本/ 日本無線(株)/ キヤノン電子(株)東京本社/ (株)ミライト/ 富士通エフサス東日本カスタマサービス(株)/ 東北エプソン(株)/ OKIサーキットテクノロジー(株)/(株)高研/ (株)JVCケンウッド山形/ オリエンタルモーター(株)/ TDK庄内(株)
在学生の声

長南 優也 さん
情報通信科では、C言語によるプログラミングや電気通信について実習を通して学ぶことができます。また、情報処理技術者試験や特殊無線技士など資格取得を目指しています。先生方も優しい先生ばかりで充実した学校生活を送ることができます。
授業の様子

光通信実習

プログラミング実習

増幅回路実習