家から景観まで快適な住環境を創造する。

学習内容

私たちの周囲を取り巻く、家・街・地域・自然を快適な空間とするために、建築に関する基本的な知識と技術を学びます。建築施工技術者、技能者、設計士を目指します。 (木工、製図、CAD、測量、パース、模型製作、材料実験等実習の充実!)

カリキュラム

※令和5年度入学生のカリキュラム

課題研究

 課題研究とは、3年間の学習の集大成として各自が定めた課題(研究、設計および製作等)に取り組み、その成果をまとめ、発表するものです。


令和4年度のテーマ
◎地域に根差したデザイン研究
 ・感謝の気持ちを伝える為に
 ・スマホスタンドの制作
 ・2段パンフレット入れと高さが調節できる棚
 ・安全な航行生活へ ~operated by foot~
 ・コロッケ家への寄贈  ・キースタンドの制作
 ・鴨水族館順路案内板の作成 ◎小真木原陸上競技場 ~競技場改築計画~
◎always 私達のそばに ~銀座通り計画~
◎映像+体験新施設模型製作
◎動・温・食・休 ~庄内おばこの里こまぎリニューアル計画
◎国道七号線周辺活性化計画
◎木工班 「三人掛けベンチの制作」
◎測量(トータルステーション)電子平板による鶴工校舎平面図の作成
◎3Dスキャナーで広がる世界 ~致道館紹介動画の作成~

資格取得

2級建築施工管理技術検定(一次検定) 2級土木施工管理技術検定(一次検定) 測量士捕 福祉住環境コーディネーター 計算技術検定 情報技術検定

主な進路先

進学 山形大学(株) 新潟大学 東北工業大学 東北学院大学 東北公益文科大学 東北芸術工科大学 東京都市大学 金沢工業大学 仙台高等専門学校
就職 (有)アトリエイマジン 大井建設(株) (株)佐藤組 (株)佐藤工務 (株)誠朋建設 鶴岡建設(株) (株)林建設 ブレンスタッフ(株) (株)マルゴ (株)丸高 (株)山口工務店

在学生の声

長南 快 さん

 

Q1. 建築科の良いところは?
建築科の良い所は、良い先生に恵まれ、建築の基礎から学べるところです。
Q2. 好きな授業とその理由は?
実習です。測量や木材加工など建築に関わることを学べるからです。
Q3. 建築科を目指す皆さんへ一言
建築の世界は奥が深く学べることも多いです。私たちと一緒に学んでいきましょう。

授業の様子


 
読み込み中

中学生の皆さんへ
中学生のお子様をもつ保護者の皆様へ
中学校の先生方へ
人材をお探しの企業の皆様へ
卒業生の皆様へ
鶴工城畔同窓会
鶴岡工業高校定時制

© Tsuruoka Technical High School