[1]   2   3   4   5   >>   [最後]
2024年11月27日(水)

令和7年度 入学を検討されている中学3年生へ(バレーボール部より)

☆鶴岡工高へ入学を検討されている中学3年生

  またはバレーボール部に入部を検討されている皆様へ☆

 令和7年度 鶴岡工業高等学校へ入学を希望している皆様に向けてバレーボール部の活動内容や活動方針、必要経費などについてお伝えしたいと思います。入部してから、「話しと違うぞ!」というトラブル防止のために、できるだけ詳しく説明致します。



①活動時間及び内容
 平日の部活動は15:50~18:30の約2時間半、土日祝日は8:30~12:30の約4時間の練習です。休日については、1日練習試合が入ったり遠征が入ることがあります。基本練習からゲーム形式、トレーニングといった内容を繰り返し行います。

②活動方針
 現チームの目標は県ベスト4です。私立高校チームと違い年代によって実力がまちまちなので、1年ごとチームの目標を選手たちで決めさせています。また、3年間の部活動を通じて、人間性や社会性を学び将来活躍できる人材を育成しています。地域の皆様に応援して頂けるようなチームを目指して活動しています。

③必要経費
 ・練習着(シャツ・パンツ・ソックス) ※必要に応じて各自追加購入
 ・チームジャージ(上下16,000円程度) ※全員購入して頂きます
 ・鶴工Tシャツ(大会や遠征で着用する)1,800円 ※購入枚数は個人判断
 ・保護者会費(月額2,500円) 3年生送別会などの行事代、飲食代、遠征費補助など
  昨今の物価高で来年度以降増額する可能性があります

※大会や練習試合、遠征時の移動にかかるマイクロバスや自動車の運転は顧問が行うなどし、できるだけ出費を抑えるよう工面しています。また、学校の生徒会費や強化費、バレー部OB会からの支援を頂き活動を計画していますので、莫大な出費とはなりません。

④顧問より
 鶴岡工業高校バレー部は、令和6年11月現在、県ベスト8ですが、さらに上位進出を目指しています。県ベスト8のうち、スポーツ推薦や特待制度等で入学できる私立高校を除いた県立高校は、鶴岡工と山形中央のみです。大会結果はその時々によりますが、県立高校で勉強もスポーツも頑張りたいという方は是非注目です。

 鶴岡工業高校バレーボール部は歴史と伝統あるチームです。多数のOBが県内外はもとより国内外で活躍されております。先輩方が築いてきたすばらしい伝統を大切にしつつも、新しい技術や練習方法を取り入れ、チャレンジ精神あふれる選手の育成に取り組んでいます。
経験者はもちろん、初心者大歓迎です。現1、2年生メンバーの半数は高校からバレーボールを始めた選手で、大会等で活躍しています。
入部を検討されている方で、直接話しを聞きたいという場合は下記メールアドレスまでご連絡下さい。
鶴岡工業高校入学およびバレーボール部への入部をお待ちしております。

顧問:小山  mail:skoyamat@pref-yamagata.ed.jp

2024/11/27 11:27 | 未分類 | コメント(0)

2024年11月06日(水)

令和6年度 庄内地区新人大会の結果

◇令和6年度 庄内地区新人大会 11月2日(土)、3日(日)

                会場:酒田東高校体育館


2日(土):予選リーグ(Bブロック)

      鶴岡工 2ー0 酒田東  ※1位通過

3日(日):決勝トーナメント

 準決勝  鶴岡工 2-0 鶴岡高専
 決 勝  鶴岡工 0-2 羽  黒

【結果】 第2位  応援ありがとうございました
     (県新人大会のベスト8シード権獲得)

     ※詳細結果は県高体連バレー専門部HPに掲載


 1月下旬に行われる県新人大会の予選(シード決め)を兼ねた地区新人大会を終えました。今大会は、庄内地区に県ベスト8のシード権が1枠あり、選手権大会県予選で3位入賞した羽黒高校を除く最上位チームに8シード権が与えられます。(羽黒高校は県新人大会ではベスト4シード)
 結果はと言うと…第2位で今大会を終えました。初戦から硬さが見られ苦しい場面がありましたが、何とか決勝に進出し、県ベスト8シードの権利を得ることができました。決勝の羽黒戦は、1セット目は21点で先取され、2セット目は力尽き完敗でした。
 9名という少ない部員数であること。また、スタートメンバー6名のうち3名が高校からバレーを始めた選手ということもあり、自分達のバレーを貫き通して最後まで勝ち切る力がまだまだ弱いと感じます。今後の練習や練習試合を通じて、それらを克服し、県新人大会(1月25日、26日)で上位進出を目指したいと思います。今大会は酒田会場のため、酒田以外に在住の方は遠方からの応援ということになりました。本当にありがとうございました。
 引き続きОB会や保護者の皆様、応援よろしくお願い致します。

2024/11/06 09:16 | 公式試合結果 | コメント(0)

2024年10月21日(月)

第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会山形県代表決定戦2次大会の結果

◇R6選手権予選2次大会 10月19日(土)、20日(日)

            会場:山形市スポーツセンター

               
準々決勝  鶴岡工 0 ー 2 山形城北

       (21ー25 21−25) 
           

【結果】  ベスト8
     (詳細結果は県高体連バレーボール専門部HPをご覧下さい)

 先週の1次大会に続いての試合でした。準々決勝の対戦相手は、最終的に優勝し全国大会出場を決めた山形城北高校。2年生エースを中心にパワフルなスパイクが持ち味のチームに対して果敢に攻め続け、守備でも粘り強さを発揮することができたと感じます。ゲーム中盤にリードする場面があったり、先に相手チームに2回タイムアウト取らせるなど、チームとして納得のいく内容のゲームができたと思います。
 この試合を以て3年生は引退です。6月の県高校総体でのまさかの敗退から、ここまで巻き返しを図ることができ、精神的に大きく成長することができました。本当によく頑張ったと思います。
 次は地区新人大会、県新人大会と続きます。11月の地区新人大会では県新人大会のベスト8シード(地区推薦と呼びます)1枠を争う激しい試合展開が予想されます。どのチームも県8シードの権利を狙ってきます。是が非でも8シード権をキープし、県上位進出を目指し毎日の練習に励みたいと思います。
 ※羽黒高校は選手権で第3位となり、県新人大会の出場権(県推薦と呼びます)を獲得しました。

 引き続きОB会や保護者の皆様、応援よろしくお願い致します。

2024/10/21 10:22 | 公式試合結果 | コメント(0)

2024年10月16日(水)

第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会山形県代表決定戦一次大会の結果

◇R6選手権予選一次大会 10月12日(土)

         会場:山形中央高校体育館

           25-13    
1回戦  鶴岡工 2     0 山形東
           25-  7
 
 19日(土) 準々決勝 鶴岡工 VS 山形城北


【結果】 2-0のストレートで勝利(ベスト8進出)

 今一次大会は6月の県高校総体で悔しい思いをした3年生主体のチームで臨みました。結果として、1回戦勝利し準々決勝へ進出することができました。そして、県高校総体で失ったシード権を取り戻すことができました。このシード権を保持し続け、新人チームではさらに上位を目指していきたいと思います。準々決勝の対戦相手は優勝候補筆頭の山形城北高校です。1月の県新人大会では全く歯が立たず敗退してしまいましたが、今回どのような勝負ができるか……期待したいと思います。
 保護者の皆様、OB会の皆様をはじめ、多くの応援を頂ければ幸いです。皆様の応援が選手の励みになります。どうぞよろしくお願い致します。

2024/10/16 14:01 | 公式試合結果 | コメント(0)

2024年09月24日(火)

令和6年度 庄内・最北高等学校新人バレーボール大会の結果

◇庄内・最北新人大会  9月21日(土)

            会場:鶴岡工高体育館

1回戦 鶴岡工 2ー0 鶴岡高専
準決勝 鶴岡工 2-0 酒田光陵
決 勝 鶴岡工 0-2 羽  黒

【結果】 準優勝  応援ありがとうございました♪

      ※スコアなどの詳細は県高体連バレーボール
       専門部HPをご覧下さい

 1、2年生の新人チームとして初の公式戦を終えました。どのチームも
新人チームのためミスがありましたが、その中で鶴工バレー部はどうであ
ったか?ミスにしてもミスの内容や質を評価したときに、すぐに修正でき
るミスと修正に時間を要するミスがあります。自分たちでその部分を総括
し、今後の練習内容やメニューに生かしてほしいと思います。
 とは言え…着実に力をつけているのもまた事実です。自分たちの良さは
引き続き伸ばしていきたいと考えています。
 10月に行われる選手権県予選や11月の地区新人大会、1月の県新人
大会に向けて更なる強化を図っていきます。また、高校からバレーボール
を始めた3名がレギュラーメンバーに入り本当に頑張っています。
 OB会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、引き続き応援よろしくお願
い致します。

2024/09/24 11:37 | 公式試合結果 | コメント(0)

[1]   2   3   4   5   >>   [最後]